カート

ログイン

会員登録

検索

メニュー

閉じる

あきづきはどんな梨?あきづきの特徴や旬の時期、由来について解説

あきづきはどんな梨?あきづきの特徴や旬の時期、由来について解説

「豊水」や「幸水」と並ぶ、梨の人気品種「あきづき」。甘くみずみずしい味わいは全国的に人気で、梨の中でも比較的多くの地域で盛んに栽培されています。

今回は、そんなあきづきの特徴について紹介します!あきづきとはどんな梨なのか、味や旬の時期など詳しく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね♪

あきづきとは?

あきづきとは、日本梨の品種の1つで、店頭では「秋月」と漢字で表記されることもあります。その名の通り秋に旬を迎える品種で、月のように丸い形をしています。

まずは、そんなあきづきの特徴や、栽培の歴史などについて見ていきましょう!

特徴

あきづきは、梨の中でも赤梨という種類に分類される品種です。赤梨はシャキシャキした独特の食感と甘みが特徴ですが、あきづきは特に酸味が少なく、しっかりとした甘みを感じさせます。

果肉は緻密で歯触りが良く、果汁をたっぷりと含んでいます。また重さは平均500g程にまで成長し、梨の中でも比較的大玉です。

主な産地

あきづきは千葉県、熊本県、栃木県などを中心に、全国各地で広く栽培されています。あきづきの主な産地とシェア率は、以下の通りです。

  1. 千葉県 17.71 %
  2. 熊本県 11.33 %
  3. 栃木県 8.6 %
  4. 福島県 8.26 %
  5. 茨城県 7.11 %
  6. 新潟県 6%
  7. 大分県 6%
  8. 愛知県 4%

全国1位は千葉県で、シェア率は約18%です。関東や九州地方で多く栽培されているあきづきですが、福島県や新潟県など比較的涼しい地域でも盛んに栽培されているようです。

旬の時期

あきづきは梨の中でも晩生で、収穫時期は関東や北陸では9月下旬頃、九州ではひと月ほど早い8月下旬頃となっています。全国的に栽培されている分、あきづきの旬は地域によって大きく異なりますが、おおむね10月上旬から中旬にかけてが最も食べ頃といえます。

旬を迎え完熟したあきづきは、果皮が褐色に色づき、表面には赤梨らしい適度な果点も見られます。

歴史

あきづきは、茨城県にある農林水産省・果樹試験場にて、「豊水」と「新高」を親に持つ「162-29」と「幸水」の交配により誕生し、平成13年に品種登録されました。

豊水、新高、幸水といえば、日本で多く栽培されている梨品種のトップ3で、それらを先祖に持つあきづきは、それぞれの優れた部分を受け継いでいます。

値段

梨の中でも比較的多く栽培されているあきづきは、スーパーなどで見かけることも多いはず。店頭で購入できるあきづきの値段は、1個あたり200円前後が相場となっています。

また贈答用など、名産地で栽培された良質なあきづきは、3kg(6~9個入り)あたり5,000円程度で販売されていることが多いです。

他の品種とどこが違うの?

あきづきの最も大きな特徴は、酸味の少ない上品な味わいです。糖度は13度程で、梨の代表品種である豊水と同程度ですが、豊水にはやや酸味もあり爽やかな味わいなのに対し、あきづきは酸味をほとんど感じず、濃厚な甘みをダイレクトに感じられます。

またあきづきは果汁も豊富で、他の梨に比べてジューシーな食感です。

あきづきの美味しい食べ方・調理方法は?

限られた時期にしか味わえない人気の梨品種、あきづき。せっかく手に入ったなら、色んな食べ方を試してみたいですよね。

ここでは、生のあきづきを上手に切り分ける方法や、おすすめの調理法について紹介します!旬のあきづきの美味しさを存分に堪能したい人は、ぜひ実践してみてください◎

あきづきの基本の切り方

あきづきは、他の梨やりんご同様に、くし切りにして食べるのがおすすめです◎完熟したあきづきはみずみずしく、ジューシーな甘みを感じさせてくれますよ。くし切りにする際の手順は、以下を参考にしてください。

  1. まずは皮の表面をよく洗い、水気を取ります
  2. 皮を剥く前に実を縦4等分に切ります
  3. 4等分にした実を更にそれぞれ半分に切ります
  4. 真ん中の軸の部分をそぎ取ります
  5. 最後に皮を薄く剥いて完成です

あきづきは、冷やしすぎると味が落ちるといわれているので、食べる1時間前に冷蔵庫で少し冷やすか、氷水に漬けておくのがおすすめ。またお尻側の実は特に甘みが強く美味しいので、食べる際はぜひ軸側から順番に食べていき、お尻側を最後に食べてみてください。

一手間加えて冷凍すると美味しいスイーツに

あきづきを含む梨は、追熟の必要がない果物なので、購入後はできる限り早く食べきりましょう。しかしどうしても食べきれないときは、新聞紙などで包み乾燥に注意しながら、冷暗所や冷蔵庫の野菜室などで保管します。

またあきづきのおすすめの保存方法として、果肉をミキサーにかけてピューレ状にし、レモン汁を加えてから冷凍庫で保管する方法があります。こうすることで、あきづきの甘みや香りの劣化を防ぎ、食べる際はシャーベット感覚で味わうことができます◎

あきづきのおすすめアレンジレシピ

ピューレ状にしたものを冷凍保存することで、ひんやり冷たいスイーツとして楽しめるあきづきですが、焼き菓子の材料としても大活躍します!

梨の中でも果肉が柔らかく甘みも強いあきづきは、パイやタルトとの相性がバツグンです。あらかじめ、あきづきをお砂糖、水、お好みでレモン実やブランデーと一緒に鍋で煮込み、コンポートにしておけば、どちらにもアレンジできます。

パイやタルトの生地は、市販のものを使えば簡単◎あとはカスタードクリームやシナモンなどのトッピングを加えれば、本格的なスイーツの完成です。

まとめ

一覧へ