カート

ログイン

会員登録

検索

メニュー

閉じる

梨の旬は?一番美味しいのはいつ?人気の品種ごとにご紹介!

梨の旬は?一番美味しいのはいつ?人気の品種ごとにご紹介!

果物にはそれぞれ旬があります。梨は秋の果物というイメージを抱きますが、梨の旬は具体的にいつなのでしょうか。この記事では、梨の旬はいつなのか、人気の品種ごとにご紹介します。

旬の梨の魅力

旬ど真ん中の梨はコクと甘みがあり、みずみずしくて美味しいといわれています。

梨は、まだ暑さの残る夏の終わりから秋にかけての水分補給にもぴったりです。暑い時期でもさっぱりと食べられるでしょう。

品種によって市場に出回る時期が異なります。食べたいと思った時に旬を迎えている品種はどれなのか、調べてから購入するといいでしょう。

梨の旬はいつ?

梨の旬は、8月から10月頃です。品種や生産地によっても時期は異なりますが、年間を通じて多くの品種が出回る時期は8月から10月となっています。梨の旬の時期だといえるでしょう。

スーパーに出回るのは7月から1月頃まで

梨がスーパーに出回るのは、7月から1月頃までです。

シーズンの中でも早く出回る品種は「幸水」で、7月頃からスーパーに並びます。その後、8月頃から「二十世紀梨」や「豊水」が出回り、12月以降は晩生品種の「愛宕梨」が旬を迎えます。

品種ごとに流通する時期も異なり、ハウス栽培だと露地栽培の梨よりも早く出荷されるようです。春頃から出回る品種もありますが、スーパーに出回る量が増える時期は7月から1月頃までだといえるでしょう。

早生品種の特長と時期

梨の中でも最も早く収穫されるものを、早生品種といいます。

7月頃から旬を迎えるものが早生品種で、代表的な品種は「幸水」「新甘水」などです。幸水は国内で最も多く栽培されている品種で、果肉が柔らかくジューシーで強い甘みがあります。新甘水は鳥取県オリジナル品種です。大玉で酸味が少なく、しっかりとした甘さも味わえます。

中生品種の特長と時期

8月下旬から9月下旬にかけて旬を迎える品種を、中生品種といいます。代表的な品種は「豊水」「二十世紀梨」などです。

豊水は国内で2番目に多く栽培されている品種です。甘さと酸味のバランスが良く、豊富な果汁が味わえます。二十世紀梨は鳥取県の特産品です。国内生産量の大半を鳥取県が占めています。

晩生品種の特長と時期

10月から12月にかけて旬を迎える品種を、晩生品種といいます。晩生品種は早生、中生の梨に比べて大玉で果肉が硬く、日持ちするのが特徴です。

代表的な品種に「新興」「愛宕」などがあります。新興は、しっかり目の果肉と豊富な果汁が特徴です。愛宕は1kgほどの大玉で、シャキシャキ食感と程良い甘さを楽しめます。どちらも貯蔵性に優れており、冷暗所に置いておけば1ヶ月ほど日持ちするそうです。

ハウス梨の特長と時期

ハウス梨は、露地ものよりも少し早く出荷されるのが特徴です。同じ品種の露地ものに比べ、約2週間ほど早く市場に出回ります。

露地ものに比べてハウス梨は、糖度が少し低いようです。いち早く楽しめるというメリットはありますが、梨本来の味わいを十分に楽しみたい場合は、露地栽培の梨がおすすめです。

人気の品種と旬【産地別】

ここからは梨の人気品種と旬の時期を、産地別にご紹介します

千葉県

千葉県は、令和2年度の梨の国内生産量第1位です。

千葉県では主に、幸水、豊水、新高、あきづき、二十世紀梨、かおりの6品種が栽培されています。

各品種の旬の時期は、以下のとおりです。

・幸水 7月下旬から8月中旬

・豊水 8月中旬から9月上旬

・新高 9月中旬から10月上旬

・あきづき 9月上旬から9月下旬

・二十世紀梨 9月上旬から9月下旬

・かおり 9月上旬から9月下旬

長野県

長野県は、令和2年度の梨の国内生産量第2位です。

長野県では主に、二十世紀梨、サンセーキ、幸水、豊水、南水などが栽培されています。8月中旬から12月下旬に旬を迎え、出荷量が最も多い時期は9月です。

この中でも特徴的なのは、南水、サンセーキです。南水は長野県生まれの品種で、シャリッとした食感が他の品種よりも強いのが特徴です。甘さもあり、常温で1ヶ月ほど日持ちします。サンセーキはJA長野が商標登録している品種で、二十世紀梨を無袋栽培で育てた梨です。太陽をしっかり浴びて育つことから、強い甘みを味わえます。

茨城県

茨城県は、令和2年度の梨の国内生産量第3位です。

茨城県では、ハウスの幸水、豊水、あきづき、恵水、新高、にっこりなどが栽培されています。恵水は茨城県オリジナル品種です。コクのある甘さと芳醇な香りが楽しめます。冷蔵での保存も可能なので、ゆっくり時間をかけて味わいたい品種です。

各品種の旬の時期は以下の通りです。

・ハウスの幸水 7月上旬から

・豊水 8月から9月

・あきづき 9月

・恵水 9月上旬から9月下旬

・新高 9月から10月

・にっこり 10月

福島県

福島県は、令和2年度の梨の国内生産量第4位です。

福島県では、幸水、豊水、二十世紀梨、新高などが栽培されています。各品種の旬の時期は以下の通りです。

・幸水 8月下旬から9月上旬

・豊水 9月上旬から9月下旬

・二十世紀梨 9月上旬から9月下旬

・新高 10月上旬から10月下旬

栃木県

栃木県は、令和2年度の梨の国内生産量第5位です。

栃木県では、幸水、豊水、にっこり、おりひめなどが栽培されています。にっこり、おりひめは栃木県オリジナル品種です。

各品種の旬の時期は、以下のとおりです。

・幸水 ハウス栽培:7月 露地栽培:8月上旬から9月上旬

・豊水 9月上旬から10月上旬

・にっこり 10月中旬から11月中旬

・おりひめ 7月下旬から8月上旬

まとめ|結局、いつ食べるのが一番美味しい?

梨の旬は8月から10月頃なので、この時期に食べれば一番美味しく食べられるでしょう。旬真っ盛りの梨は、深い甘さとジューシーさを楽しめます。

梨に限らず、旬の時期に旬の果物を食べるのがおすすめです。梨をより美味しく食べたいなら、8月から10月にかけて購入してみてはいかがでしょうか。

一覧へ